わたしの、ものさし

私の見たこと、聴いたこと、感じたこと、を書いています

大河ドラマ「麒麟がくる」

 やはりNHKの大河ドラマといえば、明治維新前の時代物が気分であって、個人的には戦国時代から江戸時代のものが王道だと思う。平安、鎌倉時代だと、ちょっと古すぎて登場人物にいまひとつ共感しきれないし、室町時代だとゴチャゴチャしていて分かりやすさがない。

 2020年の大河ドラマは、明智光秀が主人公の「麒麟がくる」。織田信長や秀吉といったメジャーどころではなく、本能寺の変を起こした信長の家臣を主人公にするあたりは、なかなか面白い。

 明智光秀は、謀叛を起こし次の天下人、秀吉に滅ぼされたことから、その実態はおそらく徹底的に捻じ曲げられ、悪く評価されて伝わっている。秀吉にすれば、自分を正当化するために、相対的に光秀の悪さを強調する。世の権力者、勝者の常套手段。

 よって、光秀の印象はどこか暗く、しめっぽいものが令和のこの世にさえにも伝わっているが、信長は光秀を高く評価していた。そこから類推できるのは、とにかく仕事ができたのだろう。そもそも名前からして凄い。「智、明るく、秀でること光のごとし」と読める。政治、軍事にもあかるく、朝廷作法も熟知していた教養人らしいから、その点、秀吉のやっかみもあったろうし、仮に信長亡き後の野望が秀吉にあった場合、一番邪魔存在だったかもしれない。(本能寺の変の黒幕が秀吉説も存在する)

 本能寺の変の真相は不明だが、実は代えがたい人物だったのかもしれない。言い伝え、今でいう都市伝説の類かもしれないが、山崎の戦いで死んだ光秀は、実は生き残って、その後家康に仕えたという説がある。家康の側、天台宗の僧、天海がその人だが、事実はどうなのだろう。

 さて、大河ドラマでは、このような空想的な陰謀論の筋に踏み込まないとすれば、光秀が君主の信長に謀叛を起こす心理をどう描くのかが楽しみだ。謀叛は戦国時代にしばしばあったものだが、本能寺の変は、日本史上もっともミステリアスな出来事に違いない。