わたしの、ものさし

私の見たこと、聴いたこと、感じたこと、を書いています

豊川稲荷東京別院

 東京の都心にある豊川稲荷東京別院は以前から気になっていた。

 稲荷とあるが、ご本尊はダキニ天(吒枳尼天)という仏教系の仏様になる。白狐に乗った天女の姿とされている。

そこで、参拝は神社式か、お寺式かどちらなのだろう。神仏習合で神仏がまじりあっているのはよくあるが、豊川稲荷はお寺式の参拝になるようだ。

 関東三十六不動巡りのメトロ南北線沿いの目黒不動、等々力不動を巡るにあたり、まずは豊川稲荷に参拝することにした。

 青山通り沿いにある豊川稲荷東京別院は都心にありながら、その境内の空気が澄んでいて清らかさがあり、とても心地よい場所だった。木々が高く周囲の無機質なビルを隠しているのもあって、東京の都心であることを忘れてしまう。

 

f:id:michaelx:20171001174559j:plain

f:id:michaelx:20171001174628j:plain

 境内には七福神といくつかの稲荷社があった。参道や境内には狛狐がたくさんいて、無礼者は許さないという気迫を感じる。

 奥の宮はこじんまりとしていて、祭壇も近い。本堂よりこちらの方が落ち着く。気後れせずに扉を開けて上がった方が良い。祭壇には、確か鏡のようなものがあって、神社の雰囲気がある。でも、祝詞ではなく、熱心に経文を唱える方がいたので、やはり仏教式だ。

豊川稲荷東京別院は、出世、成功、富の祈願などで信仰を集めているようだ。

 写経を収め、御朱印をいただく。達筆で美しい。

f:id:michaelx:20171001174908j:plain

関東三十六不動 25番 皿沼不動尊、26番 西新井大師、12番 志村不動尊

 この日は残暑も優しく爽やかな秋晴れで、サイクリング日和だった。そこで、自転車で都内の近場の札所を目指すことにした。

 

 国道122号から荒川サイクリングロードに入り土手の上を走る。地図を見ながら、皿沼不動尊を目指す。土日の都内の道は比較的交通量も少なくて、道によっては走りやすい。

 

■25番 皿沼不動尊 龍光山 永昌院

 大通り沿いにある永昌院には1時間程度で到着した。

 参道や庭園はなく、通りからすぐに建物の階段を2階へ上り、ご本尊安置の本堂となる。大きなご本尊を間近で拝むことができる間取りで、参拝者としては非常に有難い。

 同じく三十六不動めぐりをされている老人も後から入ってきて、お不動さんの真言を唱えていたが、すぐに出て行かれ、基本的に参拝者は私ひとりだけの状態だった。

 

f:id:michaelx:20171001173125j:plain

 

 続いて、西新井大師へ向かう。

 皿沼不動から自転車で15分程度の近さだった。

 三十六不動めぐりをして色々なお寺を訪れることになるが、規模や賑わいやご対応の仕方などは、お寺によって本当に様々。

 

f:id:michaelx:20171001173516j:plain

 

■26番 西新井大師不動堂 五智山 總持寺

 西新井大師は、関東三大厄除け大師だけに、境内は広く、縁日でもないのに参拝客が多い。参拝時に護摩焚きが始まったので、本堂に入り、休憩しながら様子を拝見させていただく。護摩焚きが始まると、ご本尊の扉がおそらく電動で開いた。ハイテクなご時世だなと思いつつ、ご本尊はいつでもオープンにしてほしいなとも思う。

 関東三十六不動巡りの御朱印は、専用の表紙に閉じるタイプで「差し替え式」の専用の用紙に御朱印をいただく。そのため、関東三十六不動巡りをしている方は、それと分かりやすい。ここでも、三十六不巡りをされている年配の夫婦に会った。すでに多くを回っているようで、巡礼は結構大変ですよ、とおっしゃる。そうですよねと答えたが、埼玉、東京、千葉、神奈川に36カ所が広く散っているので、すべて巡るのはそれなりのエネルギーが必要だ。

 ここで、写経を忘れたことに気が付いた。お寺で御朱印をいただくときに、納経しようと夜な夜な写経しているのに。

 

 

 環七を走って志村不動へ向かう。

 環七を自転車で走るのは怖い。自転車道が走る路肩スペースが狭く、すぐ横を容赦なく自動車が走っていく。環七は自転車乗りに優しくない。できれば環七は自転車で走りたくはない道だ。

 国道17号沿いの「志村」付近を目指す。自転車と停めて、地図を見るのが面倒なので、大まかな検討を付けていく。神社仏閣は、都心であっても大概は大きな木があるし、大きな瓦屋根も目立つので、数十メートルまで近づけば、なんとなく分かる。

f:id:michaelx:20171001174012j:plain

 

 ■12番 志村不動尊 宝勝山 南蔵院

 国道17号沿いにあるこの寺はコンパクトながらも落ち着いていて静かな境内で気持ちが良い。本堂は近代的な建物だが、参道の雰囲気や古びた石仏に歴史を感じる。本堂とは別の不動堂もとてもいい感じだった。

 このお寺には、見覚えがあり、いつか来たことがある気がした。記憶をたどると、知人の葬儀がここで行われ参列したのを思い出した。彼は若くして病気で亡くなった。もう6年くらいになるだろうか。

 

 

 

 

 

関東三十六不動 30番 総願寺

 秩父鉄道御花畑駅から乗車して東武伊勢崎線加須駅まで移動。

 加須駅から総願寺までは徒歩約25分とある。自分の足ならもっと速く着くだろうと歩き出したが、初めて訪れる場所で地図を見ながらなので、やはり25分程度かかってしまった。歩くのが苦手な方や猛暑日では、タクシーかバスを利用する方が良いかもしれない。 

 

■30番 不動ヶ岡不動尊 總願寺 

 総願寺は、一つひとつの建物が大きく重厚で、歴史を感じる境内。本堂の床が地面から高く、急な階段は油断できない。

平日の夕方近くのせいか、参拝客は、ほぼおらず、受付で呼び鈴を押してお寺の方を呼んだ。

 本堂にあがっての参拝はできず、通常の御賽銭のところから参拝してくださいとのこと。御開帳だから少なくとも巡礼者は堂内に入れるかと思っていたのに残念。不動明王の扉も締まっており、お目にかかれず。御開帳といってもお寺によって状況は様々のようだ。 

 

 いろいろな神社仏閣を廻って思うことは、規模の大小、受付システムの違いなど様々で、私はこじんまりとして静かで素朴な場所が好きだということ。個人的に賑やかすぎる(騒々しい)ところは苦手。規模が小さいと家族的で、ときに人情味がある御対応をしていただけるのが嬉しい。

 霊感も能力もない私としては神仏と会話はできない。結局、人、神社やお寺の方と話すことになるのだから。

 

 

f:id:michaelx:20170915213130j:plain

 

 

 

 

 

 

 

秩父今宮神社

 

 秩父鉄道の1日フリーパスは使いようによってはかなりお得で便利。電車の本数が少ないので、時刻表を眺めながら計画を立てて活用したい切符。

 関東三十六不動巡り、29番(洞昌院:秩父鉄道野上駅)と30番(総願寺:加須駅)を同じ日に巡るプランの中で、秩父鉄道1日フリーパスを利用し御花畑駅で降り、秩父今宮神社に立ち寄った。御花畑駅からレトロな商店街を通り徒歩で10分程度で到着する。

  

 この神社に惹かれた理由は、修験道の祖、役小角が祀られているから。役小角が祀られていて御朱印をいただける場所は、関東近辺ではあまり見かけない。

 今宮神社は神仏習合の典型的なところで、神道の神様、仏教竜王、稲荷、修験道役小角と多種多様に祀られている。

 

まずは、本殿のお宮。

f:id:michaelx:20170915213321j:plain

 

そして、役小角である神変菩薩のお堂。ここは念入りに手を合わせた。超人的な身体能力を持つ修験者、役小角にあやかりたい。

 

f:id:michaelx:20170915213341j:plain

 

八大竜王を祀るご神木。

確かに巨大なケヤキで、ここまで大きいと神秘的。神がかり的なものを感じる。

御神木にハートの洞があり、それを見つけて携帯の待ち受けにすると良縁に恵まれるのだとか。ハートの洞はすぐに見つかった。

 

 

f:id:michaelx:20170915213357j:plain

 

f:id:michaelx:20170915213413j:plain

 御朱印は、ごらんのとおり4種類をいただいた。

こじんまりとした境内だが、気持ちの良い境内だった。

 

秩父は古くから巡礼の地で、古刹が多い。

今回は関東三十六不動めぐりで加須へ向かうため、秩父今宮神社のみの訪問となった。

 

 

 

 

関東三十六不動 29番 洞昌院

■29番 苔不動尊 不動山 洞昌院 

 

 休暇を取って関東三十六不動めぐりの秩父編。

 今年はずっとドタバタして、有給休暇をほとんんど取れておらず、もっと消化しようというのと、気候のよい時期に関東三十六不動を巡っておきたいという思惑から、今回の秩父行となった。

 やはり平日は人が少なく、落ち着いていて気持ちが良い。

 

 さて、関東三十六不動は、住んでいる場所によって行きづらいエリアがある。

 私は埼玉の川口に住んでいるので、神奈川の相模原周辺や千葉の南房総エリアはきつい。秩父も同じ県内とはいえ気軽に行けるところでもない。

 ということもあって、ルートを思案した。

 29番の秩父と30番の加須。これを秩父鉄道を結んで1日で巡ってしまうのが良い。

 秩父鉄道の1日フリーパス(1440円)を利用すれば、乗り降り自由で秩父エリアの観光もできる。秩父鉄道の熊谷を起点とすれば、熊谷~野上~羽生でフリーパスの代金は十分元が取れてしまう。

 

f:id:michaelx:20170915213001j:plain

29番 洞昌院の最寄駅の野上駅

駅全体の雰囲気がレトロで、逆に新鮮で素敵だ。

ちょっと地方に行けば、このような駅がたくさんあるのだろう。

1日何万人の人が利用する駅ってなんなのだろう。都市部から離れ、こういう風景の中に入ることは大切だ。

 

f:id:michaelx:20170915212934j:plain

 ドラマや映画に登場しそうな駅構内(改札付近)。

カフェもコンビニもない、こういう情緒って好き。

 

さて、

f:id:michaelx:20170915212840j:plain

 のどかな秩父カントリーロードを約20分歩くと、山門に辿り着く。

ここは萩寺といわれていて、秋の七草の「萩」がたくさん群生している。

本殿に行くまでに、萩をかき分けていく。そんな感じだった。

 

f:id:michaelx:20170915213024j:plain

駅から徒歩20分程度と遠いだけに、静かで長閑だった。

訪れたとき参拝客は自分だけで、写経を納め、御朱印をいただく。

 

お寺の方がとても良い方で、般若心経の意味のさわりを話してくれた。

ミクロからマクロ。宇宙とは、人とは。本当の幸せ、ありがたいこととは何か。

そんな話を朝の9時にしていただいた(笑)。

 

 寺によっては(特に大きな寺)、無愛想で何も話さないところもある。対応しきれないから仕方がないが、参拝者になんらかの話をするのが本来のお寺の在り方ではないだろうか。