わたしの、ものさし

私の見たこと、聴いたこと、感じたこと、を書いています

関東三十六不動 31番 彌勒密寺

 

 9月9日、重陽節句

 関東三十六不動巡りを始めてみようと思い、この日、岩槻大師へ行く予定だった。岩槻へは自転車で行く。(自転車:ミヤタ、ブルーのル・マン。高速長距離巡航ツーリング車(国産))

 その朝のこと。地元の川口市に九重神社というお宮がある。最近、そこの特徴的な御朱印をウエブで目にし、気になっていた。朝、目が覚めて、なんとなく九重神社のサイトを見たら、九重(ここのえ)だけに、9月9日の九重詣限定の御朱印をいただけることを知った。

 目覚めで入ってきた情報は何か縁があるのだろう。この機会に九重神社にも参拝してみよう。そういうことになった。

 

 まず、九重神社を目指す。

 地図でおおまかに位置をつかんでいたが、道沿いに案内板が見当たらず、数名の人に訊ねてようやく10時ごろに辿り着いた。

 境内に行くと、既に御朱印申込みの行列が出来ていた。結局50分くらい並んで、ようやく受付が回ってきて、仕上がり時間をうかがうと、なんと3時間程度かかるとのこと。3時間のロスは今日の予定が大きく狂うため、九重神社は岩槻へ行った後でもろってくることにした。

 九重神社では菊酒のお神酒をいただき、近所の密蔵院で休憩、一路、岩槻へ向かう。

 

■31番 喜多向厄除不動尊 岩槻大師 彌勒密寺

 1時間半程度走って岩槻大師、弥勒蜜寺に到着する。

 1時ごろに着いたが境内には他の参拝客がいない。人がいないほうが落ち着けるので、これはツイている。

 参拝を済ませ、受付に行き、写経を納め、関東三十六不動巡り専用の御朱印帳表紙と御朱印をいただく。

 御本尊は五大明王となってる。御朱印にも5つの梵字が書かれているように見える。

 

f:id:michaelx:20170915212638j:plain

 

 ここは五大明王が御本尊だが、不動明王に対面し、ひらがなで書かれた真言を見ながら唱える。真言を覚えられないので、写真に撮った。後々見ながら暗記したい。

 

 「御真言は9回唱えてね」と受付のおば様がアドバイスしてくれた。

 9回唱える。9回には意味があるらしい。36不動の「36」は9の倍数でもある。9にどういう意味があるのだろう。4番目の素数でもある。1ケタ最後の素数。煩悩の数108は9×12だ。

 

 受付のおば様がとにかく元気で明るい。「全部回ったら、またここにおいで」と送り出してくれた。南関東に広がる三十六不動を果たして今年中に巡れるだろうか。かなり遠い場所もあるが、自転車で行けそうな場所は自転車で巡ることにする。

「大丈夫、お不動さんもお大師さんも逃げないから」と何気ないおば様の言葉にはっとした。

 そうか、御開帳の年とかは、所詮人間が決めたもの。その年に回りきるとかなんとかは本当のところは意味がない。もっといえば、36カ所のお不動さんを巡っても、なんら自分は変わらないし、運気があがることもないかもしれない。

 だって、すべては無で空であると般若心経にあるではないか。仏教の教えと札所めぐりにやや矛盾を感じつつも、まあいいか、頑張らずに時間に追われずにマイペースで巡ってみよう。そう思った。

 

 その後、九重神社に戻り、無事に御朱印をいただく。

 一般論として、御朱印はお寺の方が凝っているし、達筆だと思う。

 なぜなら、もともと寺に写経を納めた証として御朱印を出していた。寺が本筋であるし、寺の方は、常々、写経や葬祭など寺の用務として毛筆で書くことに慣れているからだ。

 

 関東三十六不動巡り、つづく。